みるとみえる

世界文学と「わたしの言葉」をこよなく愛する女の子の創作ノート

西野亮廣『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』

 

1日24時間のところを、1日30時間、1日40時間……と増やすには他人の身体をお借りし、他人の時間を奪うしかない。そこで、「どういうアクションを起こせば、他人が自分に時間を使いたくなるか?」と考える。(p.161)

https://myrte.hatenablog.com/entry/2018/07/21/080334

 

読んだ本を手放すにあたり、備忘録として、注目した箇所を投稿してみることにした。

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

 

 

ファンファーレという名にふさわしく煽ってる。

「好きなことをして生きていけるほど、世の中は甘くない」と言われても、好きでもない仕事は消え、好きなことしか残らなくなってきている。

 ここからは、“好きなことを仕事化するしか道が残されていない”時代だ。 

(中略)

 既得権益を守りはじめた人間から終わりが始まる。

 頑張れば報われる時代は終わり、変化しなければ生き残れない時代に、僕らは立ち会っている。(p.10)

 

けれど、自分に即してみると、わたしの専門分野でどんな変化が起きて/もたらされているのか、わたしの仕事にどのような影響が及ぶのか、具体的には想像できない。

つまり、わたしは既得権益を守っている側だということだ。

一方で、自分の好きなものが、どんなふうに仕事化されるのかの見通しも立ってない。

仕事化したくない、受けを取りに行きたくない、とも、どこかで思っている。

 

そこには無料公開することで実力が可視化されて売り上げが上がる人間と、無料公開することで実力不足が露呈して売り上げが落ちてしまう人間の2種類が存在する。

(中略)

無料化は、つまるところ「実力の可視化」で、それにより、これまで以上に格差が生まれる。 (pp.135-137)

 

「仕事化したくない」と書いたけれど、上記の無料公開のくだりを読むと、そもそも「仕事化」を考える必要はなく、

「単に(無料で)好きなことをやっていればいい」とも読める。

なぜなら、無料公開しているうちに実力が可視化されて売り上げにつながる人間というのが実際にいるわけだから。

仕事になるかどうかが決まるのは、本人の決意ではなく、売り上げが上がるかどうか=つまり受け手がお金を払うかどうか。

「これには誰かが金を出す」と思った「儲けるのが好きな人」が、発掘してくれる。

 

1日24時間のところを、1日30時間、1日40時間……と増やすには他人の身体をお借りし、他人の時間を奪うしかない。

そこで、「どういうアクションを起こせば、他人が自分に時間を使いたくなるか?」と考える。(p.161)

 

「生身の肉体のコストパフォーマンス」をシビアに考えてなかったにゃー。

確かに、ある行動を選択するということは「その行動に時間を奪われる」ことを決めてるということ。

今のわたしは湯水のように時間を使って旦那さん&子供と過ごしてる :)

 

クラウドファンディングは、資金調達のツールではなく、共犯者作りのツールである。(p.174)

 

にゃるほど。

 

これに限った話ではないけれど、基本的に、「まず考えてしまう」という行為は総じておこがましい。

そこには「考えれば答えが出る」という前提がある。自分の能力を高く見積もりすぎだ。(p.282) 

 

全然ちがう文脈から共感。わたしはいつも考えすぎ。

 

帯にはそうそうたるメンバーが推薦の言葉を書いてる(ホリエモンとか)。

こういう人たちがいまのメディアを引っ張っていて、「ネット言説空間」を作り上げてるんだなと。まぶしいわー。超暇になったらツイッターもはじめようかな。