みるとみえる

世界文学と「わたしの言葉」をこよなく愛する女の子の創作ノート

新しい習慣

 どうかしてるって思うかもしれないけど、夜中に思いついたことがあったら、迷わず電気をつけて、考えたことを書き留めることにしたの。今まで、そんなふうに小説の切れ端のようなものがひらめいても、とても夜も遅いし、家族を起こしたらいけないし、いつだって翌日の予定の方が大事だから、そのまま眠ることにしていた。それに、夜中に書いたものってたいていろくなものではない。翌日読み返して、ああ、昨日はなんであんなにハイになってたんだろう?と思うのがオチだった。だから、わたしはずっと夜が好きで、朝が嫌いだった。太陽が嫌いだった。太陽の下で見ると、どんなに素晴らしく思えた言葉も、すっかり色あせてしまったから。ときには恥ずかしくなった。夜中のわたしは見る目がないのだと思った。だから、夜中のわたしを信用したらいけない。夜中のわたしを起こしたらいけない。夜中のわたしに言葉を書かせたらいけない。そんなことをしたって、なんの役にも立たないんだから。ずっとそう思っていた。
 わたしは本当は夜が好きなんだ。それは、わたしが夜にでてくる自分の言葉が好きだからなのか、単に夜型だったからなのかはわからない。それでも、夜にでてくる言葉を追いかけていくと、必ず夜更かしをしてしまう。そして、いつも翌朝には後悔が待っていた。
 朝、書けばいいと思う。でも、夜のように、心の中のささやきのようなものを朝、聞き取るのはむずかしい。わたしは朝、いつも、どんなことを考えているんだろう。何も考えていないというのは嘘だ。コーヒーのこととか、フルーツやパンのこと。小さな頃から、朝はお腹がすいていて、恐ろしく眠たいものだった。とてもじゃないけど、ノートを広げてリズミカルに書き留めていくための時間じゃない。結局、夜更かしをしなくなったわたしは、書くことからも遠ざかった。書かなくなった夜のわたしは、眠れない眠れないと寝返りを打ちながら、頭の中に流れていくモノローグを、こんなものに価値はないと言いながら無視していた。いま、こうして夜中に起き出して書きながら、それがどれほど残酷な仕打ちだったのかを感じる。わたしの手が、ひと粒、ひと粒、真珠をつらねていくように、これほど言葉がいとしい。
 けれども、学校にいくこと、仕事をすること、健康であることは、わたしの生活において必要だった。わたしは、夜に眠り、朝起きることを選んだ。さもなくば、心を病んでいたにちがいないと思う。だから、わたしの選択は正しかったーーある面においては。生きのびるということについては。
 それでもずっと、わたしは「いつ書くの?」というわたしの声を何度も聞いた。そのたびに、今ではない、明日、その先、未来に、と言い続けた。先送りしていることはわかっていたし、このままでは死ねないとも思っていた。なぜ死ねないのだろう?それは、わたしが留保しているものの中に、わたしの人生の鍵があると感じていたからだ。人生の鍵とは、この世に生まれ落ちたとき、すでに胸に抱いていたと信じられるもの。誰かのためでもなく、成功に結びつくわけでもない。ただのこだわりなのかもしれない。わたしは、書くことや考えることに強い執着を持っていたのに、それをまっすぐに追求することができなかった。ただのこだわりだと言って片付けようとした。そのために生まれてきたのに、生きることのじゃまになる。それでいて、そのまま墓場まで持っていくことはできない。一日の終わりに部屋の明かりを消すと、胸の上に置かれた鍵が静かに歌い出す。それがこのモノローグなのだ。
 今日は、起き出してきて、眠気が吹き飛ぶことを承知で書き始めた。すぐそばで寝ている家族の吐息すら聞こえない。耳鳴りのような、虫の音のような、美しい金属のような音が、部屋の中に充満している。わたしはこの音をよく知っている。夜中に詩を書いていると、この音が聞こえて、金色の滝が自分のそばを流れているのだと思った。それでも、車の音は聞こえる。そう、布団の中で、夜の静けさを過ぎていく車の音を聞いたとき、ふと、霧雨がけぶる夜の中、アパートとアパートを結ぶ電線に吊るされたオレンジ色の街灯が、白っぽい壁を通りの向こうまで繰り返し照らしている、わたしたちはアパートのひとつに宿を取っていて、通りに滑り込んできた車が遠ざかるのを聞き、アスファルトが雨に濡れているのを感じる、いったいこの経験は、ヨーロッパのどの国でのことだったかしら?と横に寝ている夫に尋ねたいと思ったのだった。そのとき、布団の中で、この夜を文章にすることを思いついた。
 起きるの?と尋ねた。とてもじゃないけど、0時半を過ぎているから明日の保証はできない。それでも、やると決めて、暗い部屋にまた電気を点けた。あの夜を思わせるような、オレンジがかったハロゲンランプ。わたしは書き始めた。今日は布団に入る前、書くことを新しい習慣にしたいと思ったばかりだったのだ。文字数や、出来栄えを気にすることなく、ただ失敗するためにーーあるいは翌朝、苦しむためにーーわたしの言葉を書き留めたっていいじゃないか。いつか書きたいと思っていた壮大な物語にとうてい及ばなくても、消えていく声に形を与えたい。たとえ真夜中であっても、すぐに耳をすませ、手と目を使って書き留められるようにしておきたい。わたしはたくさん書きたい。それがどのようなものであってもかまわない。