みるとみえる

世界文学と「わたしの言葉」をこよなく愛する女の子の創作ノート

今日は小説をおやすみします

 いつも夜中の12時になると、「ああ、今日が終わる。だけど、その前にやることをやらなくちゃ」と思う。

 それから大急ぎで小説を書くんだけど、なぜかもう眠いし、なんとなく気乗りしないから、今日は書かないことにしようと思う。

 書かないこともまた勇気である、とかなんとか言って。

 勇気だというのは嘘である。単なる惰性である。いつも、最初の3日くらいは、筆が進むんだけど、そのあと、なんだかいやになってしまう。思い返してみると、それはそれでパターン化されているような気がする。息切れのパターン。あるいはネタ切れのパターン。

 そのあと、ぱったりとやめてしまって、もう小説に戻ってこないのがこれまでのパターンだったので、今日はてきとうにお茶を濁して、明日は気を取り直してまた何か書くことにする。

 一方、書けないときに、無理して徹夜して書いて、その翌日から燃え尽きてぱったりとやめてしまうのも、これまで何回か経験している。無理して書くのは、恐怖に駆られているからである。1日でも抜かしたら、もう自信をなくしてしまう。しかし無理して書いてみると、自信は失われないかわりに、書くことが楽しいという気持ちが消えてしまう。じつはそっちのほうが致命的だ。

 書けない日は、かわりにこうした雑文を書いておく、というのは、パターン逃れのためのはじめての試みだ。やっぱり、何にも書かないのは不安なのだ。何が不安なのかというと、このまま再び書き始めるのが億劫になって、そのまま書けなくなることが不安なので、できるだけノートから離れないようにしておく作戦デアル。

 そういえば、今日、大切なことに思い至った。

 自分の楽しいこと、好きなことを見極めるのが大事である。

 当たり前か(笑)。そして見極めたら、そのとおりに、自分のすることを選ばなければならない。楽しくないことをやめること、好きでないことを拒否することは、発電所1つ分くらいのエネルギーを必要とする。しかし、楽しいこと、好きなことをやって生きる時間を確保するには、楽しくないこと、好きでないことにかかずらっている暇はないのだ。

 わたしは文章を書くのが好きだ。文章の中身は究極のところ何でもよくて、こうやってパタパタタイピングしているのが、ピアノを弾いているみたいに楽しいのだ(わたしはピアノを弾けないけど)。

 だから、もうそれでいいということにしたい。

 洗ってないお皿がたくさんあるなぁ。出さなきゃいけない手紙も、ぐしゃぐしゃになっている。どちらもそのままにしておこう。

 しかし、こういう雑文も、わたしの半生でノートに腐るほど書いてきたなぁ。それでも、小説が書けないパターンから抜けられなかった。今度こそは「えいっ」とその境界を超えたい。

短編小説その3(つづき1)

 * * *

 最初のころ、シェンはロドリゴに惹かれていたわけではなかった。ロドリゴにみんなの前で口説かれても、彼女はロドリゴの言葉が信じられないといったふうで、距離を取るようにしていた。

 しかし、わたしたち夫婦と友人達で企画したパーティーに、シェンを誘ったとき、一緒に来たのはロドリゴだった。そのときの二人は、まわりの友人と話すこともなく、テーブルの上でお互いの手を触ったりつかんだりして、もう引き返せない様子が見て取れた。

 ところがそのあと、シェンはわたしに「ロドリゴと付き合うことについてどう思うか」と意見を求める。わたしの答えは、「好きなら止めないけれど、まだ選択の余地があるなら全くおすすめしない」だった。笑い声も引っかかるし、ハーグでの生活を考えても、ストレートに賛成することはできなかった。

「そうよね」とシェンは言う。

「ロドリゴと旅行したんだけどね・・・

 ブルージュに休暇用の家があるから、週末に一緒に行かないかって誘われたの。最初は断ったんだけど、自分の家族も来るから心配はないし、一人部屋を用意するからと言われてね。ロドリゴのことは好きだし、結局レンタカーを借りて二人で行ったのよ。行きは楽しくてよかった。でもついてみたら、彼の家族って、離婚した奥さんとその兄弟のことだったの。

 パリでもそうだけど、ヨーロッパってあいさつのとき頬にキスをするでしょう?奥さん、わたしにキスをしたあと、ほかの人たちを一周りして、またわたしにキスしたのよ。わかる?最初にあいさつしたのを覚えてなかったか、忘れてしまったってこと。それほど、気が動転してたんだと思う。自分の元夫が、明らかに新しいガールフレンドを連れてきたんだもの。

 わたしは、まだロドリゴと何でもないわけよ。でも、彼女じゃないって言っても、信じてもらえないわよね。二人で来てるんだから。ロドリゴは何でわたしを連れていったんだろう?わざわざ、別れたパートナーに見せつけるため?ロドリゴはわたしを利用したんだと思うけど、それが何なのかよくわからなかった。

 帰りの車は、さんざんだった。怒鳴ったし、泣いた。だって、わたしが奥さんを傷つけたのがわかったから。わたしはそんなつもりじゃなかったのに。」

 だから、ロドリゴはやめたほうがいい、というわたしの主張を補強して余りある話だった。同時に、シェンとロドリゴに対するやさしい気持ちがわたしの心にわいてきた。

「それで、なんで付き合うことにしたの?」

 確かに、シェンは答えてくれた。しかし、今となってはその答えを思い出せない。(1)好かれているし、自分も好きだから、(2)似た者どうしで惹かれ合うから、(3)お互いに、寂しがりやだから、という3つの理由のどれかだったと思う。あるいは、3つの全てをあげていたかもしれない。

 * * *

 シェン自身が、猫のような雰囲気を持っている。黒いけれど少しふわふわした髪をして、スーッと筆で書いたようなつり目で、まるで中国のお人形のようだった。パリの通りを歩くと、何度も男の人に声をかけられると言っていた。
「ミツコだってそうでしょう?わたしたちがアジア人だから、簡単に引っかかると思ってるのよ。」
 しかし、わたしはヨーロッパでナンパされたことは一度もない。
 シェンが猫に似ているのは、見た目だけではなかった。彼女には、放浪の習性のようなものを感じさせるところがあった。わたしやロドリゴが働く会社にインターンとしてやってくる前、シェンは上海の出版社に勤めていて、旅行用のガイドブックを執筆するライターだった。少しでもより良く書いてもらうため、世界中の一流ホテルが、無料で出版社の人間を招待し、いちばん上等なスイートルームと食事を用意して観光のお膳立てをしてくれる。わたしたちからすれば夢のような話だ。だがそんな特権を、シェンはゴミ箱に捨ててしまった。(つづく)

短編小説その3

 ーーごめん、やっぱりうちには泊められない。でも、もしほかにどこにも行くあてがなかったら、また連絡して。
 もしかしたら冷たいかしら?と迷ったけれど、こんな返事を送った。半年前に上海に戻ったはずのシェンから、「いまパリにいる、泊めてほしい」とメッセージが届いたのだ。
 シェンにはパリに住むポルトガル人の恋人がいて、遠距離恋愛だった。パリに滞在する間は彼のところに泊まるはずだから、たぶん彼と喧嘩でもしたのだろう。シェンは床でもかまわないと書いてきたけど、わたしたちのアパートはワンルームで、夫婦のダブルベッドに向かい合ったソファ(あるいは床)に、失意の女性を泊めるのは名案だとは思えなかった。
 それから1週間ほどたって、またメッセージがきた。やっぱり、話したいことがあるという。指定されたカフェに向かうまでの道に、大きな果物屋さんがあって、食べごろのチェリーが山積みになっていた。あざやかなボルドーの実が、店のランプを照り返している。約束の時間にちょっと遅れていたけれど、買っていくことにした。
 軒先に山積みのチェリーは、パリで夏によく見かける。目に入るたびに、買おうかな?と頭の中で考える。パリの中ではまったく違う地区なのに、似たような果物屋が、似たようなチェリーを売っている。1年前に、シェンと通り過ぎた果物屋もそうだった。そのときは買わなかったけれどーー
 * * *
 わたしたちは彼氏の部屋に向かっていた。「一緒に来てもいいけど、秘密にしておいて」とシェンは言った。彼が出張で留守にしているあいだ、飼い猫のキキにえさをあげにいくよう頼まれていたのだった。わたしたちはどこかのカフェでおしゃべりをして、それでも話し足りずに、夕食を食べにいこうとしていた。好奇心は猫をも殺す。わたしまでキキのえさやりに付いてきてしまった。
 わたしは、彼氏のロドリゴのほうをシェンよりも先に知っていた。小柄で、わたしの勝手なポルトガル人のイメージに合わず、色白だった。それでも陽気さは抜群で、しょっちゅう冗談を言ってはゲラゲラと笑っている。しかしその笑い方がどこか空回りしていて、なんとなく違和感があった。誰よりも先にロドリゴが笑いはじめ、まるで「ここは笑うところだ」と周りに教えているような感じなのだ。それでも、いつも人に囲まれていて、「ロドリゴを知らないやつはいない」なんて言われていた。
 きっとアパートも大胆に散らかっているんだろうと予想していたが、シェンが招き入れた部屋には、ほとんど生活感がなかった。グレーと黒を基調にした家具は大家さんのセレクトだろう。アコースティックギターが1本壁に立てかけてあったほかに、ロドリゴの個性を感じさせるものは何もなかった。毛の長い黒猫が玄関まで迎えに来て、シェンのスキニージーンズに体を擦りつける。
 猫にえさをやったあとで、「水でも飲む?」と、シェンはガラスのコップに水道水を入れてくれた。チェリーを持ってこなくてよかった、と思う。ここは、出張中の人の部屋というより、すでに入居者が引っ越してしまった部屋のように感じられる。シェンはキキを抱き上げて撫でているこの子は本当に頭がいいの、と。甘えもせず、させるがままにしているキキのほうが大人に見える。
 ロドリゴは、キキと一緒にオランダから引っ越してきたのだそうだ。「パリの仕事の前は何をしていたのか?」という、初対面で、ごく一般的、社交的に持ち出した質問に対する彼の答えは、しごくプライベートで詳細なものだった。
 ーーオランダ人だった前の妻にせがまれてハーグで仕事を見つけたんだけど、徒歩で回れる小さい町に窒息しそうになって(パリとは違うんだ、想像するのも難しいくらいだよ)、精神を病んできた相手との生活にもうんざりして(刃物を持ち出されたこともあるんだぜ)、仕事と家庭の両方をやめたんだ。
 キキはその結婚生活の前にロドリゴに拾われたらしく、前妻はキキとしっくりいかなかったらしい。シェンはキキに好かれている、というのが、ロドリゴからシェンへの愛情にいくらか寄与しているようだった。(つづく)

短編小説その2

 

 パリの空に浮かんで、船に揺られているような気持ちだ。

 このところ、ひどく暑い。窓を全部開け放って、風の通りをよくする。あるいは、窓に布を下ろして、強すぎる日差しをさえぎるようにする。そのへんの臨機応変な対応が、まるで航海途中の船乗りの気分だ。

 部屋は建物の屋根のすぐ下なので、天井は三角形に尖っている。天井だけでなく、壁までずっと斜めである。7枚ある大きな窓は、ガラス板が上下に回転するような形をしていて、どれも斜めについている。

 くるくると窓の角度を変えることで、風の波が変わる。夏の暑い時期は、とにかく風が必要だ。補足の推進力として、扇風機をひとつ回している。18世紀に建てられた屋敷だから、エアコンを取り付けることができない。

 天井のてっぺんにある2枚の窓を開けるには、木のはしごを上って、さらに背伸びをして押し上げる。低いところにある窓も、わたしの身長では届かないので、夫が閉めるか、椅子を持ってきて閉める。

 突然どしゃぶりの雨が叩きつけるとき、窓を順繰りに閉めて回るのは、いかにも手際よく、適切に事態に対処しているという満足感が得られる。

 しかし暑いときには、雨はめったに降らない。

 わたしたちは日照りにあった遭難者のように、床に倒れている。

 西向きの窓のすぐ外に、憲法評議会の丸いドームが見える。赤、白、青のフランスの旗が、毎日欠かさずはためいており、日没から夜12時まではライトに照らされる。昼も夜も、休みない航海の象徴だ。

 わたしたちはどこに向かっているのか。

 旗を掲げて目指しているのは、猛暑の出口だった。たどり着くには、ただ辛抱するしかない。あと1週間か、それとも数日で終わるのか。天気予報は、アフリカの熱波が再び襲うと告げている。

 わたしたちのアパートが、ひょいっと熱波を飛び越えられればいい。しかし、船だからそういうわけにもいかないのだ。熱波に揉まれて部屋が沈み、わたしたちがゆでダコにならないことを願う。周りのほかのアパートも、照りつける日差しから逃げ出すことなく、じっと耐えていた。

「もう、ネズミはいないのか?」と、床に寝ている夫が聞く。

 わたしはもうずいぶん長く、ネズミのことを考えたことがなかった。おととしの冬に、ネズミの一家がやってきて、わたしたちは生活スペースの権利を賭けて戦わなければならなかった。1か月ほどの攻防の末、母ネズミと2匹の子ネズミを粘着テープで始末したあとは、もう悩まされることはなくなった。

 かさこそとゴミをあさる音も、転々と残された黒い糞も、思い出すだけでいやな気分になる。しかも、捕らえたネズミは思いのほか可愛らしい目をしているのだ。わたしは自分で手を下すことができずに、ネズミの生殺を夫に押し付けたのだった。

「ネズミが逃げ出したら、船はもう終わりなんだ。」

「タイタニックの話でしょう。」

「船を出ても海がある。どうやって逃げ出したんだろう?」

 ネズミは水で溺れ死んだのだと思ったが、言わなかった。でも、もしかしたら、板切れにしがみついて生き残ったのがいたかもしれない。救命ボートの底にうずくまっていたのがいたかもしれない。

 そういう状況なら、ネズミにシンパシーを感じることもあるかもしれない。

 だが、パリのアパートではごめんだ。

 実を言うと、7枚の窓のうち3枚は壊れていて、きちんと閉まらないし、鍵もかからない。どちらにせよ、暑いときは一日中窓を開け放してある。もし屋根伝いに来客があれば、自由に出入りができただろう。人間だってそうなのだから、ネズミならもっとたやすく入り込むことができたはずだ。

 ネズミは逃げ出したのではなく、そもそもこんなに暑い部屋に来ないのだ。

 だから、この部屋には、物好きな人間しかいない。

 ちなみに、冬の間は、入り口のドアと7枚の窓枠にスポンジをあてがい、隙間をふさがなければならない。さもないと風がヒュウヒュウと入ってきて、暖房を使っても部屋がいっこうに温まらない。これもこれで、水があちこちから漏れ出してくる船底を修理する船乗りの気分を味わえる。

 

短編小説その1

 夕焼けの残りが、屋根に並んだスレートに当たって、キラキラとオレンジに輝いている。ゆったりした雲がピンクに染まり、その間はムラサキ色で、おもちゃのシマウマみたいな空だった。

 シマシマの上にかかった細い三日月の向こうから、白い風船が流されてきた。風は窓から窓へと抜けていく。わたしたちが住んでいる屋根裏部屋は、窓を開けないと、夕方でも死んでしまいそうなくらい暑い。

 わたしは部屋の中でいちばん冷たい場所、すなわち浴室の床に寝転がることにした。家族が帰るまでまだ時間がある。浴室の窓ももちろん大きく開けてあって、わたしはずいぶん色の濃くなったブルーの空を見上げていた。

 白い風船はごはん粒くらいの大きさだったが、わたしたちの上空で止まった。そして、ゆっくりと大きくなっていった。つまり、わたしたちの窓のほうに近づいてきたのだ。そして、家の窓に面した風船の腹部から、シルバーのはしごが垂れ下がった。

 宇宙船だった。

 やってきたのはピカピカの星だった。星というのは、ヒトデのような形をしているものだと思っていたが、じっさいに星と対面すると、星はどちらかというと、昔の絵に出てくる天使のようだった。頭部に2つのくぼみと3つの穴があって、ここからコミュニケーションを取るのだと直感的にわかった。そのほかの部分は、まるでエネルギーがありあまっているのだというふうに、光が飛び出ていた。

 星はよっこらせと窓枠をまたぐと、紳士的にえしゃくをした。星のえしゃくは、頭が半分に折れるような感じでするのである。

 わたしは起き上がって、ぼうぜんと不法侵入者を見つめた。

「この窓から、あなたの赤ちゃんが見えました。じつは、その子をおなかに送ったのはわたしたちなのです。生まれてみたらなんとかわいい。ぜひ、わたしたちにおあずけください。」

 起き上がったときには、すでに隣で寝ていた子どもを抱きしめていた。母の本能というのがわたしにも発達しているのだ。

「そんなの困ります。」

「大切に育てますから心配はいりません。12歳で戻ってくるときには、5か国語をペラペラに話して、数学と物理学で学位を取れるようにしてあげましょう。」

 星はやたらと眩しかったが、暑くはなかった。むしろ、スーッとさわやかになる、ミントのような香気が漂っていた。その間に、わたしはクリアになってきた頭で、いろいろと尋ねた。

「どうしてうちの子を選んだんですか。」

「こういうスカウトは珍しいものではありません。」

「5か国語ってどの言語ですか。」

「英語、フランス語、アラビア語、ヒンドゥー語とイタリア語でどうでしょう。あなたに選んでいただいてもけっこうです。」

 そのとき、わたしは星と日本語でやりとりしている自分に気がついた。今のわたしはパリに住んでいるのだから、フランス語で話しかけられてもいいはずなのに。

「わたしたちは心で会話するので、どんな言語も介さないのです。」

 星の声は笑みを含んでいた。

「そして、わたしたちは肉を食べないので、あなたの子どもを食べてしまうこともありません。」

 星はわたしの心も見通しているのだった。わたしはこの不思議なスカウトに乗るべきかどうかをとっさに思案していた。12歳まで離れ離れになるのは長すぎる。けれど、この子にとっては、人生を飛躍させるラッキーチャンスなのだろうか。

 一瞬、夫のことを考えた。

「夫に相談してみないと、すぐにはお答えできません。」

「わかりました。それでは、またお返事を聞きにまいりましょう。」

 そう言って、星は窓の外に出た。浴室が急に薄暗くなったように感じる。はしごは、あっという間に空に上っていき、白い風船は見えなくなった。わたしの腕にしっかりと抱かれて、子どもは相変わらず眠っていた。

 しばらくして帰ってきた夫は、楽しそうだった。

「簡単だよ。ぼくたちも一緒に行けるなら、ぜひお願いしよう。」

 たしかに、子どものそばにいられるのなら、悪くない。それに、わたしたちは旅行と新しい国が大好きなのだ。自分ひとりでは、そのことに思い至らなかった。
 それから、星が再びやってくるのを待っている。夕暮れの空にピンクの雲がかかるとき、お風呂の掃除でシャワーをピカピカに磨くとき、わたしは窓の外にじっと目をこらす。

 しかし、夫には言わないものの、星はもう来ないだろうと思っている。

 浴室で尋ねられたとき、わたしの答えは決まっていた。星は、すでにわたしの心を読んでしまったのにちがいない。

今日は1日

いつも12時くらいまで寝てるんだけど、

今日は10時半に起きて、支度して、出かけたからか、

そのあと帰ってからも読書がはかどって、

なんだか1日が楽しかった。

 

やっぱり家でずっと過ごすのは心によくないのかも。

あと、今日は暑すぎなかったのがよかった。

こればかりはわたしにはどうしようもない。

 

読み終えた本のことはまたあらためて。